Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/toyeic/toyeic.com/public_html/cocoh-ninja/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

昇進論文のサンプルや例、実例、例文

01/04/2020

本ページは昇任試験、昇進試験、昇格試験の論文についての実例や例文を掲載するページである。

そのまま使用しても試験を通過することは難しいだろうが、昇進試験に向けて参考になればと考える。

例題1:他部門との連携を強化するチーム作り

業界:架空の革靴のオンライン販売
職種:Webエンジニア
問題:所属する部門の課題と、リーダーとしてどのように取り組むかを答えよ。

1.背景

世の中の流れとして働き方の改革が進むとともに、働き方の多様化が近年急速に進んでいる。

2.目標

これに伴い、企業はビジネスカジュアルのように服装の選択肢を増やす取り組みやテレワークといった自宅にいながら働く環境が整備されつつある。
そのような状況で、革靴は単なるビジネスシューズとしてではなく、公私ともに活用できるより広い場面で活用が求められる。

3.自部門の課題

わが社は、この要望に応えるべく他社に先駆けてオンラインで革靴を販売するオンライン販売の導入を実施してシェアを獲得した。
私の所属するWeb開発部は、この導入にスピーディに対応すべくスタートアップとして一からサイトを立ち上げた。
しかしながら、他社が参入しつつあるオンラインショップ業界として、Web開発部は、スタートアップで必要だったスピードから、
オンラインサイトの品質の向上へと優先順位がシフトしてきている。
一方で、自部門の開発するオンライン販売のサイトは、優先順位の観点で品質として他社を完全に圧倒できる段階に現状ないという課題がある。

4.リーダーとして取り組むべきこと

オンラインサイトの品質とは、だれが見ても間違いのないように、手軽に製品が買えることであると考える。
そこで、Web開発部のリーダーとして、私がすべきことはスピーディなウェブサイトの更新が可能なチーム作りと他部門との連携であると考える。

5.取り組みが必要な理由

店舗販売がないからこそ、お客様からのフィードバックを受けるオンラインサポート部との連携、そしてWebデザイン部とデザインを実装する
私たちWeb開発部との連携の強化が品質を他社を圧倒するために必要な要素であると考える。
加えて、これまでスタートアップで培ってきた開発部のスピードを最大限活用してPDCAを高速に実施することで、
高回転な品質向上のサイクルを形成するチーム作りが重要である。

6.具体的に取り組んだこと(省略)

7.結果(数値で示す)

8.まとめ

以上が私がリーダーとして、取り組んできたことである。
これが、自部門の課題であるWebオンラインサイトの品質の向上につながり、今後も技術の進歩の速いなかで長期的に活躍し続けるために、わが社のオンライン販売の強みのさらなる向上につながると考える。
昇進試験で次のXXXの等級に上がった暁には、さらなるグループリーダーとして、チームの強みをさらに生かすとともに、
さらに他の販売や物流といった事業部とも連携して、オンライン販売のトップの一つの武器となるサイトの品質の向上に取り組む所存である。

感想

とりあえず適当に書いてみた。

昇進試験で重要なことはリーダーの仕事を担えるか、という点であると考える。そのため、リーダーでなくてもよい業務の内容を昇進試験の論文で記載すると、判定は厳しくなっていくのではないかと思う。たとえば、自分の担当範囲の個人の仕事を何%向上したなどだ。

また、会社にとって役職、等級はその仕事をすでにしている人に与えるものであって、まだできていない人に対しては基本的に与えてもらえない。

そのため、多少持ってもよいから自分はそんな仕事をこれまでしてきた、もしくはすでにする準備ができできていることをアピールする必要がある。

リーダーとしての仕事はたくさんある。例えば、下記など。

■リーダーらしい内容

・組織のビジョンがわかっている。その中で、自分の仕事と部下の仕事具体的にに落とし込めている。

・まわりを巻きこんで仕事をできている。部門をまたいで外部とやり取りができている。

・短期的な視点だけでなく、長期的な視点が持てている。

など

 

ちなみに、昇進を目指すのであれば、等級が上がるにつれて求められる身だしなみへの要求はどんどん上がっていくため、試験を受ける際にはそういう点でも気を付けておきたい。なぜなら、等級が上がるほど、他者との関係が重要となってくる。また、目に見える減点対象は評価に大きく影響してくるからだ。

革靴などの身だしなみとして優先度が高くないように見えるものほど、特に高い等級の人はよく見ているため注意したい。

安心してメイドインジャパンの革靴を履きたい人はこちら

また、社会人でいまだに持っていないなら、今すぐシューケア(手入れ)キットを買おう。一生に数回しか買う必要がないうえに、早いうちから買っておいたほうが身だしなみの意識が高まる。

面接の日に靴が汚れていると目も当てられない。面接でよごれているということは普段はそれ以上に汚れているという印象になっているからだ。減点対象ができるかぎりそぎ落とそう。

また、新人や退職する人への贈り物としても手入れキットは優秀だ。


例題2

Posted by toyeic