前の投稿で格安SIMに乗り換えることでいかに通信費を節約できるかをご紹介しました。
ただし、大手のキャリアから格安SIMに変更することでメリットだけしかないことはありません。
格安SIMに切り替えるときに、注意すべきポイントがあるので、ここでご紹介します。
3大キャリアのメールが使えなくなる
格安SIMに切り替えると契約するキャリアが変わってしまうため、キャリアメールが使えなくなります。
具体的には以下のアドレスです。
- au:XXXXXX@ezweb.ne.jp
- ドコモ:XXXXXX@docomo.ne.jp
- ソフトバンク:XXXXXX@softbank.ne.jp
これまでのキャリアメールが使えなくなるので、変わりにGmailなどのWebメールを使用することになります。もちろん、アドレスが変わる以外は同じなので、これまでと同じ感覚でメールしてもらって構いません。
ということで、キャリアのメールからアドレスが変わる際には、ちゃんと乗り換え前に家族、知り合いには通知しておく必要があります。
ちなみに、スマホで利用しているアプリなどのSNSは、これまでと同様に使用してもらってかまいません。
スマホのSIMの型番を間違えると使えない
スマホは、セットするSIMカードを変更することで、通信の契約する会社を選択することになります。ただし、スマホ事態が持っているSIMの型番があるので、これを間違えると、利用できません。
格安SIMに乗り換える際は注意しましょう。
SIMカードの型番がわからない場合は、スマホの機種で検索すれば出てきます。
- nano - 新機種で多い
- micro
- 標準
キャリアのプランのメリットが無効になる
家族割など、家族で一緒に入ることで割引されるサービスがキャリアにはあります。
おそらく多くの人が利用されていると思いますが、そういったキャリアでのプランから外れてしまうため、家族割などのメリットがなくなってしまいます。
特に、家族間のメールや電話の無効というメリットをたくさん利用していた人は、注意が必要です。
ほかにも、キャリアでためてきたポイントも利用できなくなってしまうので、変更前に利用できるポイントは利用しておきましょう。
キャリアと比べてサポートの充実が課題
通信料金が抑えられている理由の一つがキャリアのようにサポートが充実していない点にあります。
auやドコモ、ソフトバンクは駅などに行けばどこにでもサポートセンターがありますが、格安SIMにはそういったものがありません。
なので、基本的に問題がある場合は自分で解決する必要があります。
そういった、手間のかかる部分を私たちにゆだねることで、格安SIMは料金を安くすることが実現できています。
ここであげたように、デメリットもありますが、これらの課題を自分で乗り越えた先に、通信費節約という大きなリターンがあるのです。
最も重要なことは、デメリットを正しく理解して、そのうえで格安SIMのメリットを知ることだと思います。
ということで、このページでは格安SIMのデメリットをご紹介しました。