“ソネングラス(SONNENGLAS)”というソーラーチャージできるLEDライト付きのビンが話題になっています。
南アフリカ発のソネングラスは、夜中に十分な灯りのない南アフリカの人々の生活に光を灯すというミッションから生まれた、新しいプロジェクトです。
このソネングラスは仕組みはシンプルながら、だからこそ誰でも手軽に楽しめるインテリアと
して注目を集めています。
ぜひプレゼントや自宅のインテリアとしてトライしてみるのはいかがでしょうか。
ソネングラス | |
![]() (ソネングラス) SONNENGLAS 瓶型LEDライト ソーラーライト 太陽光エネルギー | Amazon |
楽天 |
※Amazonのほうが定価で安いです。
ソネングラスについて
仕組み
ソネングラスは単純な構造です。
ソーラーライトで日中に充電して、夜間にライトをつけることができます。
ライトはLEDを使って効率が良いため、最大まで充電すると12時間灯りを照らすことができます。
中身を自分でデザインできる
ソネングラスの中に好きなものを入れて、自分だけのデザインで楽しむことができます。
ソネングラス自体もよいデザインをしているため、どんなものを入れても楽しめます。
特に、光とマッチする小物を入れるのが、楽しめると思います。
おすすめはテラリウム
タイトルのように、おすすめしたのはソネングラスを使ったテラリウムです。
植物をソネングラスの中で栽培するのが、はやるのではないかと思っています。
100均のテラリウムなどが流行る中で、光を取り入れることでより一層インテリアとしての価値を広げることができるでしょう。
作成はハンドメイド
ソネングラスは希望の光を灯すため、南アフリカで一つ一つ丁寧に、ハンドメイドで作られています。
ソネングラスの巻き起こしたブーム
ヨーロッパでは200万個の販売を記録して、たくさんのデザイン賞を受信したそうです。
特にドイツのamazonでは、照明部門で1位のベストセラーとなったライトです。
しかも、ビル・ゲイツがソネングラスに関してツイートしたことで、ますます多くの人が興味を持った製品です。
引用
ソネングラスの動画のリンクを張っておきます。
字幕で日本語にできるので、チェックしてみてください。
まとめ
以上、最近はやっているソネングラスのご紹介でした。
インテリア好きの方であれば、自分でコーディネートできるので、
作る楽しみもあり、値段も手ごろのなのでお勧めです。
また、そういった小物を飾るのが好きな人へのプレゼントとしても、
非常に人気があるようです。
ぜひ、検討してみてください。